この手離したくない - スタダアイドルの秘密 | ももクロ→エビ中→東北産の魅力

ももクロ→エビ中→東北産の魅力

ネバーランドの住人、
永遠のトキを生きる
自然体の魅力。
ももいろクローバーZ論
→私立恵比寿中学論
→いぎなり東北産論

テーマ:
土曜日には、エビ中の瑞季の生誕祭があり、アンコールの「仮契約」ではメンバーがそれぞれに、歌詞を即興で瑞季へ送る言葉に変えてパフォーマンスしたりで、感動的なものになったそうです。

日曜日には、たこ虹のとわちゃんの生誕祭があり、メンバーから言葉を送る場面では、とても感動的なやりとりになったそうです。


メンバー間の友情の物語には、ファンに訴えるものがありますね。

それは、スタダ・アイドルの場合、彼女達の活動の目的そのものが、ここにあるからだと思います。
そして、この部分こそが、他のアイドル事務所と違うスタダ・アイドルの特徴だと思います。

女優は基本的に個人の仕事で、オーディションでは知り合いでもライバルになります。
一方、グループ・アイドルの場合は、第一に、仲間と一緒に作り上げていくのが楽しい、ということがあります。

つまり、スタダは俳優事務所なので、アイドルを選ぶ子も、アイドルを目指したいから活動しているというよりも、本来は女優志望なのに、グループの友情に魅せられて活動しているんじゃないでしょうか。

ももクロも、メンバーを家族のような存在、休日も一緒にいたい、と言います。



「この手離さないで」は夏菜子の言葉ですが、「この手離したくない」はSSAでのエビ中の裕乃さんの想いです

瑞季や裕之も号泣したSSAの最後の挨拶は、伝説のようになっていますが、雑誌『TOP YELL』3月号で、メンバー達(真山、美怜、裕乃、ひなた)の話を読めました。

ネタばれになりますが、これで今から『TOP YELL』を買わなくなる人がいるとは思えないので、紹介します。
(SSAラスト「永遠の中学生」でメンバーみんなが肩に手を掛けてるピンナップ付き!)

最後の挨拶で、杏野なつは、SSAのステージに「この9人で立てたことがうれしい」と語りました。

皆が泣いたのは、なつのこの言葉のせいだ、とインタビューで4人は言いました。
なつはそういうことをステージで言うタイプじゃないのに、と。

3人の脱退については、まだ非公開のことだったので、エビ中のメンバーは、それぞれに心に秘めていましたが、なつがその想いを思わず口にしてしまった感じです。

挨拶の時にファミリーが一番驚いたのは、いつもクールな裕乃が手で涙をぬぐうくらい泣いたことでした。
ひなたも、隣を見たら裕乃がわあーんって感じで泣いてたから、びっくりしたそうです。

その裕乃は、9人で手をつないでお辞儀した時、「この手、離したくない」と思ったそうです。
で、美怜に「美怜の手、離したくない」と言ったとか。

クールな裕乃が「この手離したくない」と言って泣きじゃくる!
そんな光景、信じられないですね。



裕乃は泣いた理由について、「ファミリーのみなさんの声援がすごかったから」と言いました。

単に、脱退するから、ということじゃなく、エビ中とファミリーで作ったSSAのライブの素晴らしさが泣かせたわけです。

女優を選んだ裕乃に「この手離したくない」と言わせたもの。
それが、女優志望のハズのスタダ・アイドルを動かしている「手をつなぐ」ことです。



エビ中にはチーム大王イカから小林歌穂、中山莉子の2人が新加入し、大王イカは「俺の藤井」で解散しました。

まとめ役的な存在でドルヲタでもある中村優や、華山志歩は、最後の時間を7人ではなく5人でしか過ごせなかったことが悔しかったと、ブログで綴りました。

歌穂、莉子の2人がエビ中に参加するために、エビ中の方に行ったからです。



「手をつなぐ」ことを求めて活動してきたのに、最後の時間に、「離したくない」と思う「手」が、足りなかったのです。
彼女たちには可哀想な演出だったですね。



大王イカの不思議キャラのうらんは、自分はアイドルを選んだけれど、グループに参加させてもらえないとアイドルはできない、とブログに書きました。

そして、それは女優のオーディションとに似ている、女優のオーディションに受かる・受からないは、勝った・負けたではなく、その役に合うか合わないかということだと思う、と。

新生3BJrはこれから新しいグループを作っていくのでしょう。
彼女たちそれぞれが、「手をつなぐ」べきグループも。